勝間和代さんのロジカル料理を知ってから、ヘルシオホットクックを溺愛している私。
週3回は回しています(^^)
シャープ ヘルシオ ホットクック
レシピもいろいろ開拓できて、楽しんでいるホットクック。
ヘルシオウォーターオーブンも欲しいな…と思っているのですが。
お値段も高いし、重量も重くて1人では設置できなさそうだし、当面見送りかな、と思っています…
ヘルシオウォーターオーブン
そんな中でこの本が発売されました。
ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理
この本は、
・勝間さんがロジカル料理をやめられない理由
・ロジカル料理がどれだけメリットがあるか
だけではなく、
・使っている調味料や調理家電
・レシピ
も載っています…!
ちなみにヘルシオシリーズを持っていない方向けのレシピも書いてあるので、皆に使えます(^^)
この本を読んで、すでに勝間さんのロジカル料理を真似ている私にとっては割と普通のことが書かれていました。
それはそれで嬉しい
その中でもお宝情報があったのでこちらに書いておきますね(^^)
お勧めの調味料
基本的には醤油、酢、塩、味噌の4種類、そしてオリーブオイルを使っているそうです
お味噌: 大寒仕込み山吹味噌
化学調味料が入っていない無添加品。
能登 わじまの塩
医師の白澤卓二さん推薦と知ってから使っているそう。
Egregioエグレヒオのオリーブオイル
高いものは良い、という典型例かなと…!
私はエクストラバージンオイル特有の刺激的な香りが苦手だったのですが、このオイルは大丈夫でした。
安全のおすすめ商品として紹介されていたのだそうです。
エキストラバージンの嘘と真実 スキャンダルにまみれたオリーブオイルの世界
調味料の添加量の目安は?
勝間さんは材料の総重量に対する塩分量で、それぞれの調味料の添加量を決めています。
塩は0.6%、醤油は3.5%、味噌は5%。
私はその半分位で美味しくいただいています(^^)
調理家電での食事は時短で手軽か…?
ちなみに私からのコメントとしては、
ロジカル料理は家にいる時間が長い人向け
ロジカル料理は会社員には不向き
ということを付け加えておきます。
勝間さんの言うように自分が働く時間は短いです。
その分調理家電が働いてくれる時間が長いのですが、すなわち作り始めから出来上がるまでの時間が長いのです…
なので、作ってすぐ食べたい人には不向きだと思います。
勝間さんはフリーランスでおうちで仕事をされているので、都合が良いのでしょうね…
一方でガスは火加減が難しいと言うのはその通りなので、作ってから早く食べたいなら、電気圧力鍋がオススメです!
シロカ 電気圧力鍋
私はその電気圧力鍋でも待てない食いしん坊。笑
ですので、ホットクックで作り置きをして、冷蔵庫にストックしています。
ストックがなくなってきたら、食べながら翌日以降分を作っている感じです。
レンチンして温め直してもいいし、私はそのまま食べてます。笑
情報を鵜呑みにせず、まず試してやってみてわかることがたくさんある世の中。
本を買って、調理家電を買って、トライしてみてください!!