学びある毎日を生きよう!

食事、健康、読書、お出かけ。毎日楽しく、ほんの少しの改善で、よりよい生活を送りたい!

News Picksアカデミア 高岡浩三のビジネス道場 ゲスト堀江貴文さん その1

News Picksアカデミアで、ネスレ高岡社長と堀江貴文さんの食ビジネス対談をビデオ聴講。

信用の話し、コスパの話し、顧客の感じている問題点をニーズとして解決する話し。
食ビジネスに特化した講演会でしたが、どのビジネスでも同じことが言えると思いました。

他社がやっている、いいビジネスモデルは完コピする

完コピしてからがマーケティング能力勝負になる。まずは完コピすべし、とのこと。

例えばコンビニなら、セブンイレブン
銀行ATMでぼろ儲けなら、他社はなぜすぐ真似しないのか?と。
また、冷凍食品などの商品開発能力が他社より圧倒的に優れている点。
まずは同じ味のものを作って、それからアレンジすればいいでしょう?と。

確かに、お惣菜もセブンイレブンは美味しい!
なぜだか、美味しい。
これを真似しなさい!ということ。


外食なら、一蘭
コミュ二ケーションなしのオーダー方法。
イラッシャイマセも機械音声。
これは日本語ができなくても、コミュ障でも、誰でも働けるシステム。

また、中が見えない囲われ方式。
アルバイトは茶髪でもクレームが出ない。
セントラルキッチン方式、つまりお店は温め直しだけでも、バレない。

コストミニマムにできうる方式が一蘭方式なんだって。なるほどねー!!

こういう視点で考えられると、完コピしてみよう!という気になりますね。

外食のクオリティが高い理由

日本は世界的に見ても、ごはんが美味しい。しかも安い。
海外旅行をすると、いつも思う。

その理由は、日本は外食産業に対する規制が緩いから。
世界で異常なくらい規制が緩く、競争社会が成り立つからレベルが上がっていく。
フランスでは、新規出店したくても規制が厳しくてほぼ不可能な領域なんだって。
だからレッドオーシャンになるのですが、消費者としては嬉しい。

日本は既得権益者が規制で守られようと政治と結託しますが、フェアな競争社会を構築するのが政治の役目だと思うんですよね。
規制が緩いといい競争が成り立つと実証している、とてもいい例だなと思いました。

外食産業、今後どうなる?!

このレッドオーシャンな外食産業、確かに入れ替わりが激しいですよね。
外食産業は今後どうなるのか?予測されていました。

無人化

AmazonがAmazon goで無人店舗モデルを作っています。
既存のセブンイレブンなどは抵抗すると想定される。
なので、いち早くAmazon goを導入する店を作り展開すれば成功するのでは?と予想していました。

無人化はひとつのキーワード。
Amazon goで店舗を無人化。
そうすると、万引きや店員の現金ちょろまかしもなくなる。

外食産業ではありませんが、製造メーカーが自分でインターネットで売ると、人件費ゼロ。

できる限り無人化したほうがいい、という話でした。
まぁ、人件費は高いですから、大量に売れれば無人化のコストメリットは大きいですよね。
それが可能になった時代、すごいなぁ。

既存店はコミュニケーションに特化

美味しい料理は、クックパッドやYouTubeで見ればパクれる。
独創的なレシピやレストランを開発してもすぐパクられる。

じゃあどうやって生き残れるか?というところで、コミュニケーションが出てきました。

どこで獲れたこういうお魚は〜みたいな話をして、お客を惹きつける。
お店をコミュニケーションの場にする。

これは機械にはできないことですよね。
人間の存在意義を突き詰めて考えると、社会・コミュニティに行き着くのかな?と思いました。

レンチン居酒屋

コミュニケーションいらずで人件費を削減する場合、わざわざ料理を作る必要がない、というのです。

コンビニに居酒屋を併設して、レンジを置いて、イートインにする。
あとは、デパ地下。
デパ地下で売れ残ったお惣菜をレンチンしてイートインする。
堀江さんの名言「デパートはデパ地下だけでいい!」笑

うーん、普段から利用しているコンビニですが、ビジネスアイデアはまったく浮かんでいませんでした。
感度不足ですね(^^;;


つづく。